
前回なんとなーく理屈はわかっていただけたかと思います。
実践は・・・・結論 簡単です。
- SMBC日興証券の口座開設
- アプリで株主優待品などチェック
- 購入手順を理解する
始めるにあたって、大事なのはまず証券口座を開くことです。
また、証券口座があれば、信用取引口座を開く申請がいります。
ここが大前提です!!

わかりやすく説明するので頑張りましょう♪


証券会社で証券口座、信用口座を開こう!
コストの安さや、在庫数が圧倒的に多いのがSMBC日興証券です。

ここは、一般信用売りのできるネット証券会社の中から、クロス取引で大事な「コストの安さ」や「在庫数の多さ」などに焦点を置くと、 SMBC日興証券 がNo,1です。
信用取引手数料が無料という大きなメリットがあり、いまやクロス取引には欠かせない証券会社となりました。
貸株料の水準は普通ですが、信用取引手数料無料はかなりのインパクトがあり、クロス取引にかかる費用も割安です。
また、口座開設に、口座開設料や年会費などは一切かかりません。
日興証券での取引を大前提として、説明していきます
どこの証券口座を開こうか迷っている人は、まずはSMBC日興証券の口座を開設することをおすすめします。

SMBC日興証券の証券口座があるとしてお話しますね
大体申し込んで、1週間以内には口座開設できるかと思います。
SMBC日興証券の信用取引口座を申し込もう
①SMBC日興証券のHPより証券口座を申し込むを押して
↓「お取引」押す

②「信用取引の利用申し込み」を押す

③ 下へスクロール!

⑤ 「上記内容に同意・承諾して申し込み手続き開始」を押す!!

後は説明に沿って、申し込んでください。

信用口座も10日以内にはできたと思います。
アプリで優待をチェック!
GL優待クロス(GOKIGENLIFE)のアプリを取り、で欲しい優待を探しましょう!!

これね

口座開設中でも、いいなーと思うような優待を探すのもいいです。

口座開設する前にチェックしておいて、すぐにクロスできる準備大切です。

使い方はこれね
① 左上のメニューボタン所押す

② menuの「優待在庫リスト」押すと色々出てくるよ

③ 各月の優待企業がザっと出てきます。

優待内容が記載してますので、気になった企業をチェックチェック♪

④ 優待市場価値が書かれています
~株で何がもらえるのかが書いてます


吉野家では、100株で3000円相当の食事券がもらえるんです
⑤ コストを簡単に見ましょう
一般信用クロスコスト計算押してください
必要経費と、手数料が計算して見れます。

⑥ 必要金額や、クロス手数料が出ます。
手数料を、その日から権利付き最終日までを計算して算出してくれています。
ちゃんと
①一般信用売り→ ②制度信用買い→ ③現引 → ④現渡
の流れでの計算ですね。

わたしが以前クロスした日の手数料です。
この時の吉野家では、100株205900円の費用がかかります。
クロス手数料は85円ですね。

権利付き最終日の9日前にクロスしたので、85円でした

安い!!
他にも色々優待企業はあるので見ていきましょう!!
他にも、このページには、
権利付き日などがわかります。
このようにアプリで先に気になる優待企業をチェックしていきましょう!!
在庫数の確認
ここがとても大切です。欲しい銘柄には、各証券会社によって確保している在庫数が違うんです。
SMBC日興証券では、約2000銘柄と豊富なんです(2021年3月現在)

はいっもう一度アプリをチェックしましょう

赤く囲った、「日興」の所に在庫数が書かれていると思います。
これをみて、チェックするんです。
これはタイムリーに随時更新されるので、クロスするタイミングが大事なんです。

大体1か月以上前からクロスすると色々な銘柄あります

急に、無かった銘柄が復活することもよくありますよー♪
改めてクロス取引にかかる手数料の計算の仕方は??

ごめんなさい、手数料ってどうやって算出されるんですか??

大丈夫(*^^)v
おさらいです!!
そもそも、
クロス取引の手数料は
優待品の価値 > クロス手数料
にする必要があります。

少ない手数料で優待品をゲットするのが、クロス取引のいいところですからねー
なので
クロス取引の手数料を事前に予測する必要があるんです。

ちなみに、ほぼ正確な手数料は、売り注文と買い注文が成立するまで分からないんです

え?なんでですの??

成行注文でクロスするから正確にはわからないんです。
売買を行うときに、値段を指定せずに注文することをいいます。
売りと買いの値段が同じにして、株の損益を
プラスマイナスゼロ
にするのがクロス取引ですからね!!

ここからですよー

はっはい!
SMBC日興証券でクロス取引をする場合は、かかる手数料は2つです。
①買建金利
②貸株料金

この2つだけです
かめさんちでは、
この4つの手順でクロス取引を行っております。
この②の制度信用買いでの取引をするときにかかるのが、
買建金利(年利2.5%)です。
1株1000円で100株10万円を1日借りるとすると
10万円×2.5%÷365日×1日分
=約7円
この約7円が買建金利です。
※クロスしたい銘柄を当てはめて計算してみてください。
制度信用買いした日の9時から15時まで現引きするから1日と計算しています。
- ※制度信用買いしてからの日数分上記の計算してください。
- ※土日も日数に含まれるから注意してください。

制度信用買いをする理由は、金利が安いからです。
制度信用買いではなく、現物買いであると、下記の手数料がかかるんです。

購入する金額にもよりますが、数百円~数千円もかわってくるんです。

数百円でも手数料を抑えたいので、制度信用買いをして、現引きをする手間を惜しまないんです

そうすることで、お安くなるんですねー

もう1つ!貸株料金です。
①の「一般信用売り」注文で株を借りてることに対する手数料が貸株料金です。

クロス取引してから権利確定日まであと何日あるかを計算します。
9月1日に一般信用売り注文をし、9月30日権利確定日の優待株を10万円分借りるとすると
10万円×1.4%÷365日×29日分
=約150円
この約150円が貸株料金です。
上記の例の買建金利と合計すると
買建金利7円 + 貸株料金150円 =157円
この約157円が、このクロス取引の手数料と予想できますね。

クロス取引手数料を説明しましたが、
わたしはアプリに任せています笑)

さっきのアプリで、ちゃんと計算してくれてるもんねー♪


こんな感じに、ちゃんと計算してくれてます。

吉野家をクロスした際の手数料です!
アプリだったら一発で計算してくれるのです(*^^)v

吉野家は3000円のお食事券を85円で頂いた感じです

すごいお得ですね。
計算大変だからアプリでオケですね

知識として知っておくのは大事ですからね!
買建金利と貸株料金の2つの手数料はかかると覚えておきましょう
実際に購入していきましょう
SMBC日興証券のアプリで簡単にできるので、その手順です。


アプリだと簡単にできるので携帯一つで可能です。
再度アナウンスです。
この手順で行います。
①と②は、必ず取引時間外に行ってください!!
SMBC日興証券では、17時以降がおススメです
この時間に売りと買いを注文することで、
翌営業日の9時に同じ値段で約定します。
約定とは、株式取引などの売買が成立することをいいます。
株式取引の場合、注文をしてもそれに応えてくれる投資家がいないと取引が成立しません。買いたい人と売りたい人の条件が合致して、取引が成立した状態を約定といいます。
③は取引時間内に行います!!
9:00~15:00です
④は権利付き最終日の取引時間を過ぎてからです
権利付き最終日17時~翌日権利落ち日~14時59分まで
では始めましょう!!
①一般信用売り
1、アプリを開き、下の欄の「取引」ボタンを押す

2、「新規売付」押す。
→まずは信用売りで在庫を確保します!!


先に在庫確保しとかないとクロスできないので先に行います。
3、欲しい銘柄を入力します
→今回は「コメダホールディングス」


すみません(-_-;)
画像が買い注文になってますが気にせず進んでください
5、赤で囲ってる、所にチェック
「3年(一般信用)」、100株(優待がもらえる欲しい株数)、「成行」、「特定口座」

で「注文内容を確認」をクリック。
※株数は優待によって違うので、何株から欲しい優待があるかは、欲しい銘柄毎に確認してください。
コメダは、100株で1000円の商品券でしたのでこの株数です。
6、内容確認になりましたら、「注文を実行」してください

これで、「①一般信用売り注文」は終わりです。
② 制度信用買い
売りと同じく
1、「取引」ボタンを押します

2、「新規買付」押します。

3、 欲しい銘柄を入力します。(売りと一緒です)

4、下記の赤で囲ってる、所にチェックしてください
「6か月(制度信用)」、100株(優待がもらえる欲しい株数)、「成行」、「特定口座」
※株数は「一般信用売り」した数と一緒にしてください!!

5、内容確認し、「注文を実行」してください

③ 現引きする
現引きは市場が開いている時間に行ってください!!
9:00~15:00

これは証券会社からお金を借りる期間をなるべく短くしたいから信用買い実行する日に現引きすることをおススメします
1、「建玉一覧(返済・現引・現渡)」を押します

2、信用売りと信用買いした一覧の建玉一覧があります。

3,制度信用買いした銘柄を押し、「現引注文」を押してください

4、「全株」を押します。

5、注文を実行

これで、現引き完了です。
現引きした手数料はこちら

この9円が
制度信用買い → 現引
の取引でかかった手数料(買建金利)ですよ。

次で最後です!!
④ 現渡しでフィニッシュ!!
権利落ち日に現渡します
権利付き最終日の取引時間を過ぎてからです
権利付き最終日17時~翌日権利落ち日~14時59分まで
- 権利確定日:株主優待の権利が確定する日
- 権利落ち日:(権利付き最終日の翌営業日)株を売ってもいい日
- 権利付き最終日:(権利確定の2営業日前)株を保有しておく必要がある日

じゃあ、権利付き最終日までに株を買ってすぐに売ってもいいの?

もちろんそれでもOKですが、株価の変動リスクがあるので損をすることもあります・・・

だ・か・ら
売りと買いを同時に行うクロス取引なら、株価の変動リスクを受けずに済むんです
1、「建玉一覧(返済・現引・現渡)」を押します

2、銘柄を選んで、全株チェックし「注文内容を確認」

3、「注文を実行」


お疲れさまでした
後は、3か月後くらいで届くようなので楽しみに待ちましょう♪
ちなみに現渡しした後にわかるのが
貸株料金です。
確認するには、「注文約定一覧」押してください

知りたい銘柄を押し、
諸経費、金利の欄にあるのが
貸株料金です!!

77円でした!!

これらの手数料は、現引き後、現渡後すぐに確認してみるようにしてください。

後からは手数料が見れないんです(-_-;)
お疲れさまでした
長かったですね??
1回やってしまえば超簡単です!!

何度も見返しながら理解していきましょう。

以前の記事も見返せば大丈夫だよ

クロス取引ができるようになったら、
優待品が届くのがメチャ楽しみになります(*^^)v
ぜひ、今回の記事を熟読してチェックしながらやってみてください!!

一緒にお得生活楽しみましょうね!!

はいっ!!

また、細かい疑問点など、優待品など書いていきますね♪
ではまたっ


節約などお金を増やせる基本です。
プライムビデオは、Amazonプライム会員(年会費4900円、月額500円いずれも税込)の目玉特典です。
初回30日間無料の見放題!!
プライム会員は、追加料金なしでドラマや映画、アニメ、バラエティまで豊富なコンテンツが見放題になるほか、音楽聴き放題サービス「Amazon Music Prime」対象のKindle本が読み放題の「Prime Reading」 など会費内で同時に数多くのサービスを利用できます。
Amazonプライムビデオ ←クリックお願いします
であれば無料で視聴できます。



コメント