
「家電、少しでも安く買いたいですよね?」

何となく家電比較サイトみて、店舗に行ったら値引きできるんじゃないかと思っていました。

「でも、お店に行っても、値引き交渉の仕方よくわからないですよね?」

その悩み、解決しましょう!!
この記事では以下のことがわかります
これは、実際私が、家電を買う際のテクニックです
再現性高いです!!
まず、家電は値下げできます!!
1万円でも安く買えたら、かなり大きいですよね。その分のお金をおいしいご飯やデザートなど好きなものに使えますよね。
なので事前にやり方を頭に入れてトライしてください。
では、どうぞ
必要なものをリスト化する。
本当に必要な家電に優先順位をつける
例えば・・・
〇 洗濯機:そろそろ10年経つ、変な音がする、小さいから毎日の洗濯回数が多い、乾燥機能があると時間に余裕が持てる
〇 プリンター:仕事で必要、持っていなかった、使用頻度が多い、
× トースター:まだ使えるのがある、バルミューダとか新しくてオシャレでほしい
× パソコン:今のパソコンがあり十分使える、新しいMACが発売されてほしい
であれば、それぞれの優先順位がわかりますよね
お金や生活の満足度など様々、価値観は違いますが、
自分なりの優先順位をつけて買いたいものをリスト化しておきましょう
下調べをする
リスト化したほしい家電を調べる
まずは、インターネットで相場を知ろう
おススメは「価格.com」 https://kakaku.com/
また、その他 Amazon や 楽天 など 大体の値段を知る
その調べた最安値を確認しメモしておく ※交渉の際にこの値段をいえるので
ポイントは、ひとつ前の旧モデルを確認する。ほぼほぼ機能など変わらなくて値段が安いです
最低ざっくりでいいので、この値段というものを頭の中に入れておく!
購入する日は・・・
これは 土、日、祝日、雨の日 です。
平日じゃないんです!!
来店人数の多い週末に、値段が安く設定されている店舗が多いからです。
そのため、平日に購入するよりも、土日や祝日を選んで購入する方がお安く購入できます。
雨の日は、客が少なく、店員さんも値下げしてでも商品を多く売りたいと思っている。値下げ交渉もしやすく応じてくれやすいです
購入する時期は?
- ドラム式洗濯機 → 8~9月
- 縦型洗濯機 → 6~7月
- テレビ → 3~5月 または 8月~11月
- エアコン → 11月~12月
- 冷蔵庫、掃除機 → 8月~9月
- 電子レンジ → 7~9月
- モデルチェンジ、型落ち品 → 新発売の1か月前がピーク
- 年末年始のセール → 歳末セール、年始の新春セール、初売り等
- 決算セール → 3月と9月の年2回
STEP1 A店舗に行こう!!
まずは、1店舗目のA店!
基本、メーカー販売員ではなく『 店舗スタッフ 』 に交渉の際は声をかける
- 欲しい商品のことを聞こう(※低姿勢で)
- 店員さんの話を傾聴し、最後に商品の値段を聞いてみる
- 金額を聞いたら、担当の方の名刺をもらう。
- その場を一旦離れる
- 別の家電量販店にいく
注意)携帯を見ながら提示するのはよくありません ※気を悪くする場合があります。
STEP2 さて次っ B店舗へ行こう!!
そして2店舗目
基本はA店での対応と同じです。
- 欲しい商品のことを聞こう(※低姿勢で)
- 店員さんの話を傾聴し、最後に商品の値段を聞いてみる
- 「 A店ではこれくらい安かったんですが・・・ 」と伝える。
- 金額を聞いたら、担当の方の名刺をもらう。
- その場を一旦離れる(適当に理由をつける、少しご飯食べに行きますとか)
- 別の家電量販店にいく(比較する)
3.が増えています。キラーフレーズ「A店ではこれくらい安かったんですが」です。
大概の家電量販店では、対抗してくれて、値段下げてくれます!!
こうなったら比較祭りです。
では次っーーーー
STEP3 最初の店 A店へ行こう!!いやっ戻ろう

こ こ で、B店の値段を提示する!!

B店ではこんなに安くしてもらったんですが・・・
値下げできますか?
これです!
最終STEP 最終的にどっちが安くてお得か検討する

これは値段もそうですが、それ以上の付加価値もチェックしましょう。
これは聞かないとダメですよ~
いわないと何も貰えないですからね
聞くだけ無料ですからね 笑) 貰えるものは貰おう!!
まとめ

少し面倒ではありますが、数万円安くなると思えば、楽勝です

行動あるのみ!!
ではっ